毎日たくさんの方からfbのメッセージを頂きます。
勉強になりました。
感動して涙してしまいました!
主人公の洋介と自分がラップしました。
様々なご意見の中、一番嬉しいのは、
次号が楽しみです。とうコメントです(笑)
実は、次号の出版は決まっていませんが、私なりの構想は決まっております。
早く2冊目を出したい今日この頃です(^^)
乞うご期待!
勝手なことしゃべってます。。
本を出版させていただいて、昨日はAmazon総合6位、今日は10位にランキングしております。
これも全国のビジネスモデル塾の皆様のご協力があって初めて、この結果が出せたのだと思います。本当にありがとうございました。
西田文郎先生と出逢い、carityという会社をつくり、素晴らしいメンバーとcarityを運営することができ、この3年と数ヶ月で全国から約500社の皆様にビジネスモデル塾を受講して頂き、ダイヤモンド社さんとのご縁で本を出版することが出来ました。
すべては、ご縁だなと心の底から感じております。こんなに皆様から支えて頂けることにどう恩返しが出来るか分かりませんが、私にしか出来ない役割を決め真面目に一生懸命頑張らせていただこうと思っております。
一生懸命書いた本です。 一人でも多くの皆様に読んで頂けますよう引き続き応援よろしくお願いいたします。
人生をふりかえると多くの出逢いと別れがあったなあと思う。
長く永くご縁のある方もある。
私は、家族にも恵まれ、友人にも恵まれ、会社のメンバーにも恵まれ、
人には本当に恵まれているとつくづく思う。
人生の師から、出逢いより別れの方が大事だよ!と教えて頂いてからは、特に別れ方を良くしていくように気をつけている。
と、言うのも経営者をしていると大変多くの社員さんの出逢いと別れの場がある。
今こら考えると社員さんの別れは、こちらの期待が無くなった時に起きることが多く、人は承認感を得たいと言う感情欲求が強い為、求められていないと感じると求められる場に引き寄せられるものだ。
先日、ある経営者様から社員さんのことで相談があった。
社員さんが取引先を引き連れ、会社を辞めると言っていると。
たまたま私の講演会にその社員さんが来られ、私の話を聞き、考えを改めたそうだ。
理由は、その会社が気に入らないから、自分でやる!という程度の志しの低さで会社を起業しても上手くいかないということに気付いたらしい。
何でも自分の思い通りになることが前提では、何かある度に退職願いを書かなくてはならないわけで、そんなに簡単に自分が打ち込んでいたことを放り出してはいけないよ!とアドバイスしておいた!
たぶん、この社員さんも承認感が欠落したのだろう。
社員さんが活躍できる場の提供が必要なのだと思う!
ある旅行会社に電話をかけた時の対応が、余りにも悪く、
自分の会社も大丈夫かな・・・とちょっと心配になってしまいました。。
電話の対応で一番されたくないのは、待たされること。
ず~と保留音を聞いているのって苦です。。
『少々お待ちいただくか、お掛け直し致しますが、いかがいたしましょうか?』と聞いてくれればいいのですが、
往々にして、『少々お待ちください!』と選択をさせてもらえないことが多いのです。
相手が急いでいるのかどうか?まったく気を遣っていない訳です。
それから、逆に丁寧すぎるのも考え物だな・・・と感じているのは私だけでしょうか?
過度の復唱、長々続く挨拶・・・・。
海外から旅行に来た外人さんが、日本のバカが着くほど丁寧な対応に引いてしまう・・・なんて言う記事を読んだことがあるのですが、納得する部分もあります。。
一番大切なことは、
やはり相手の話をよく聞くこと。
相手の気持ちを察することだと思います。
スピードを合わせることも重要です。
相手が急いでいるのであれば、スピーディに、
相手がゆっくり、じっくりであれば、
丁寧に。
気遣いは、まさしく心遣いですね。
ここ数年でネットでモノを買うことが本当に増えたな~と思う。
その理由のひとつに東京の暮らしは車社会ではないので、荷物を持って移動するのが大変!!
なんでもネットで検索するので、そのついで買いが非常に多いし、
まして日用品のように買うモノ(銘柄)が決まっている場合は、特にネット通販になりがち。。
世の中の流れも自然にそうなっているようで、日本能率協会総合研究所の『通販利用者構造調査2014』の分析レポートをみると通販チャンネルの使い分けが良く分かる。
その中でもネット通販の伸びがすごく、逆にTV通販は減少し、高齢者中心。特に目立つのは、50代の女性がネット通販が主流になっている。
趣味娯楽用品、家電、パソコンなどはネット通販、
衣料品、サプリはカタログ通販が強いとのこと。
モノの買い方が本当に変わりましたね。
最近、消費欲がなくなってきたな~とふと思うことがある。
若い時には、DCブランドの服が欲しくて一所懸命バイトをし、
社会人になってからも
大きい白い家に、たくさんのクルマが欲しい・・・
なんて物欲が旺盛だったわけで(笑)
でもこれは、どうも私だけではないようだ!
増税後の支出を増やしたもの、減らしたものの日経MJの調査で、
減ったのは、衣料品と外食。
増えたのは、食料品。しかもこだわりの商品が伸びているというのだ。
確かに私も派手にお金を使わないようになったが、しょうゆ一本いいものを選んでしまう(笑)
これが、今の時代の価値観なんでしょうか?
【加齢?いいえ、華麗です】
このキャッチコピーを作った人すごいな~と思います。
今、70代の女子の消費がキラキラなんだそうです。
美容にかえる費用も
衣服1枚の単価も
お肉の100グラム単価も
交際費も
すべて、他の年代に比べてダントツの単価なんだそうです。。
私の母もちょうどこの世代。昭和15年生まれなんですが、お金の使い方が凄い(笑)
苦労してきた世代だからこそなんでしょうか?まったく気にしていないように見えます(苦笑)
この世代の平均的ないわゆる『お小遣い』は、月5万3000円だそうです!
商品のポイントは『こだわり』のようです。
70代のキラキラ消費
何だったら売れるのか?考えてみるのも面白いかもしれませんね!